ポスター制作と私

最近univに関連づけた記事を投下する日々ですね。きっと冬休み頃になって、あるいは進級を控えて浮かれている頃になって「あれ、これやってたのそんな前だっけ」と思い返すのに使用されることでしょう。

今日は買い物に行った以外は外に出ませんでしたが一日前とは打って変わって良いお天気でした。
そんななか、学習マネジメントでの発表に用いるポスターがほとんど出来上がりました。やろうと思えばそんなに時間のかかるものでもなかったのですが、情報源のウェブサイトを何度か読み直したり、現実逃避にYouTubeで動画を再生したりしていて、気づいたら19時ぐらいになっていました。あと1カ所記述を入れれば発表に使えそうなポスターに仕上がりそうなので結果は良好でしょうか。しかし、他のグループメンバーのコメントを聞いた上で「これを使って発表する」と決定したいので、水曜日はまだバタバタすることでしょう。(とは言っても、代替のポスターが存在しないため、これを使わざるを得ません。「これでいいよ」というコメントは、そうなることを前提として、活動した責任のみを他のメンバーに対して強いることに他ならないかもしれません、と反省。)
そういうわけで、ソロプレイなのかグループワークなのか日に日に分からなくなってきていますが、ひとまず最低限のことは片付けました。前期の頃にコンピュータ入門という科目でグループワークがグループワークとして機能しなくてブーブー文句を言ったのは他ならぬ私ですが、結局のところ私は「グループワークをグループワークとして無難に収束させるスキル」が欠落しているのかもしれません。別に今回はグループメンバーが非協力的だった訳では全く無いし、凄く協力的にやってきたはずです。
そうやって「自分は、この人達からどんな目で見られているのだろうか」と考える昨今ですが、悲観的に考えてクヨクヨしていても進展しないし、グループワークとは言っても「個々のメンバー」あるいは「メンバーのうちの誰か」がかなり献身的に活動しないと何ともならないのです。個人で取り組む課題よりも「必ずしも自分がどうにかしなくても(他の人がやってくれるだろうから)構わないだろ」という発想を抱く要因が存在するのであれば、かえって「一応の担当割り振りはしたものの、どうにもならなかったら私の担当じゃないところまで私が干渉して、最低限は形にしないと」などと思っている私という存在が、彼らにとっては害悪になっているかも知れません。結局、あれこれ考えますが、どうしたらいいのか分かりません。

そういうわけでして、今日はポスターの仕上げと見直し(特に必要があれば早急に手直しする覚悟です)、及び提出。それから、今日明日あたりをかけて発表の台本作り(私が本来担当としていたのは台本作りの方でした)をやります。ポスター制作の大半を自分でやったことの恩恵としては、台本作りや発表の流れを考えながらポスターに組み込む内容を検討したことです。なので台本作りにはそこまで苦労しないでしょう。頭の中ではイメージがあるので、あとはそれを書き起こすだけ、とも言えるでしょう。
その他のタスクとしては、午前中なかなか時間の経たない英語での試験を受けて、午後は統計学入門の提出課題を直前になってやります。もう既にExcelファイルでマクロを使ってゴニョゴニョやってる処理の意味するところや目的が分かりません。かなり疎かにしているので危機感を持っていますが何もしていません。
そして、確か認知心理学もあります。いまは人間の記憶における「忘却の原理」について学んでいます。あまり熱心な学生ではないのでいい加減なことを言うかも知れませんが、「記憶の忘却という事象が、そもそも記憶領域からデータが消えることによって生じているのか、あるいは必要に応じた記憶を見つけ出す(検索する)ことに失敗して、データとしての記憶は存在しているにも関わらず思い出すことができないのか」というような内容を学んでいます。心理学は胡散臭いと言えば胡散臭いものの(取って付けたような理由を尤もらしく言っているように感じられることがある)、記憶のメカニズムというのは面白いです。でも、専門領域としてやりたいとはあんまり思わないかな。

というような感じで、今からやるべきことはシャワーを浴びて布団に入り、遅くとも9時過ぎには起きることです。おやすみなさい。