PDF-XChange Viewer

話題が今更すぎる気が凄くしますが、調べ物をしているときにpdfファイルが引っかかること結構ありますよね。ウェブブラウザでPDFを展開すると非常にストレスフルなので、個人的に、Firefoxでは以下のような設定を適用しています。

PDF Downloadアドオンを使う
このアドオンの設定で、全般>動作>ダイアログを表示 にチェックを入れておくと、以後、.pdfを踏んだときにダイアログを表示して動作を尋ねてくるので、Escキーでキャンセルして、PDF-Xchange Viewerで[ファイル]>[URLから開く]からpdfファイルのURLを指定して閲覧。そうするとダウンロードしたファイルをあとで捨てたりするのが面倒だとか、とりあえず中身だけ見たいけど一時保存スペースを汚して欲しくないという個人的な願望が割と満たされるような。

まだ、Googleのウェブ検索を使って、キーワードを片っ端から引っかけていくときに.pdfを踏んで…というのなら文句は少ないけれど、たとえば「お知らせページ」みたいなのがあって、「○○の注意喚起について」みたいな(.pdfへの)リンクが貼ってあるとするじゃないですか。
で、『[PDF]お知らせのタイトル』のような書式で載せてくれるだけでも視覚的に分かりよくなるのは明らかだけど、そういった配慮が見られない。
そしてそれも、当該のウェブページを直接閲覧しているならともかく、外部サービスでRSSフィードを生成していただいた状態でLDRからCtrl+RETのコマンドとかでpdfへのリンクとか踏む羽目になったらどうします?なんか、結構やるせないですよ。
あくまで、「仮にそんなサイトがあったら」の話をしているだけであって、決して、http://www.shizuoka.ac.jp/zaigakusei/news.htmlとかにケチつけてる訳じゃないですよ…と、お茶を濁しておきます。

余談になるけれど、入学して結構な時間が経つ(そろそろ9ヶ月ぐらい?)のに、未だに「最低限これぐらいの情報は見ておけ」ってのが分かっていない。そもそも、日常生活に直結するような問題は学内のアナログな手法で掲示される訳ですが…。